骨粗しょう症とは

骨粗しょう症のイメージ写真

骨粗しょう症とは骨折しやすくなる病気のことです。骨にはカルシウムなどのミネラルが含まれていて、その量のことを骨量と言います。骨量が何らかの原因によって減少すると骨の中がスカスカの状態になって、折れやすくなってしまいます。
現在、多くの方が骨折を起こして初めて骨粗しょう症であったことが判明しています。骨折しやすい部位は、手首、肩、背骨、太ももの付け根などです。
骨量の減少による自覚症状というのはとくにありません。多くは、転んで手首(橈骨)やふとももの付け根(大腿骨)を骨折した、くしゃみをしただけで背骨(胸・腰椎)が骨折したといったことで初めて診断されることが多くなっています。とくに背骨や大腿骨の骨折は寝たきりの原因になることもあり、高血圧の方が血圧を下げて脳出血を起こすのを予防するように、骨粗しょう症の方は骨密度を上げて骨折を予防することが大切です。
発症の原因については、無理なダイエットによる栄養不足、閉経や加齢などによって引き起こされる原発性骨粗しょう症と、特定の病気や薬剤の使用が原因となって発症する続発性骨粗しょう症の2種類に分けられます。
骨粗しょう症の患者様の多くは高齢女性です。女性は閉経を迎えると女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。骨は常に新陳代謝を繰り返していて、骨を壊す細胞(破骨細胞)によって古くなった骨は壊され、骨を作る細胞(骨芽細胞)が壊された部分の骨を修復し、新たな骨を作るというサイクルを続けています。しかしながら、女性ホルモン(エストロゲン)が閉経によって減少すると壊す細胞のスピードに作る細胞が追い付けなくなって、骨量が減少し、骨が折れやすくなります。このことから高齢女性の患者様が圧倒的に多くなっています。

検査について

骨密度測定装置の写真

診断方法の一つが骨密度検査です。骨密度とは単位面積あたりの骨量を言います。同検査の種類はいくつかありますが、精度が高いのはDXA法です。多くの場合DXA法により骨密度を測定する部位は、特に重要とされる腰椎と大腿骨になります。
当院では骨粗しょう症検査として、DXA法を導入しており、骨粗しょう症により骨折しやすい部位である腰椎と大腿骨頚部の骨密度を測定することで直接的に骨の状態を評価しています。検査は仰臥位(仰向け)で行います。レントゲン検査などと同じで痛みなどはなく仰向けに寝ていただくだけで検査時間は10分程度です。

治療について

治療の目的は、骨折をしないようにすることです。そのためには、まず骨を丈夫にするために生活習慣を改善することが大切です。例えば、食事では、骨の材料となるカルシウムや、カルシウムを骨に定着させる働きがあるとされるビタミンD、ビタミンKを多く含む食品を積極的に摂るようにします。また骨は負荷をかけると丈夫になりますので、日常生活にウォーキングや軽度なジョギング、スイミング、サイクリングなどの有酸素運動を、無理をしない程度の運動を継続的に行うことが推奨されます。また転倒防止のために筋力をつける、体幹を鍛えるといったことも大切です。
骨粗しょう症と診断された患者様は、生活習慣の改善と併行して薬物療法も行います。この場合、破骨細胞の活動を抑える効果がある骨吸収抑制薬(ビスホスホネート製剤、SERM 等)、骨形成を促進させる薬(活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤)や注射(PTH製剤 等)のほか、カルシウム製剤などをお一人おひとりの状況に合わせて選択します。

骨粗しょう症(骨粗鬆症)と寿命の関係

近年、健康で自立した生活を送れる期間をあらわす「健康寿命」を伸ばすことへの関心が高まっています。骨粗しょう症を予防し、骨を健康に保つことは健康寿命を延ばすことにもつながるため、当院では、骨粗しょう症のリスクのある方には骨折を未然に防ぐ為に、骨密度検査(DXA法)をお勧めしております。 今まで骨密度検査をしたことのない方、したことはあるけどしばらく検査していない方など、お気軽にご相談いただければと思います。